福岡で人気の花火大会の一つである【あしや花火大会】、私も毎年行くのですが2020年は中止で開催されませんでした。
今年、2021年の開催日程はまだわかっていませんが、例年の混雑状況や、穴場スポット、見どころ、アクセス方法や駐車場など
実際に【あしや花火大会】に行ってきた体験談とともに、記事をまとめました。
目次
【福岡】あしや花火大会2021年の開催日程は?

【福岡】あしや花火大会の日程について調べてみました。
2020年は中止になりましたが、2021年は開催されるのでしょうか?
調べたところ、まだ詳しいあしや花火大会2021年の開催日程は公表されていませんでしたのでわかり次第、こちらに追記します。
もし、2021年の【福岡】あしや花火大会が開催されるとしたら、いつ頃なのか、2019年開催日程を元に予想を立ててみたいと思います。
今年、2021年の7月27日は平日の(火曜日)なので、予想を立てるとしたら
2021年の7月23日の土曜日もしくは、7月30日(土曜日)になるのではないかと予想します。
詳しく開催日程がわかり次第、こちらに追記していきますね!
【福岡】あしや花火大会の駐車場や交通規制・アクセス方法は?

芦屋花火大会付近はとても交通の便が悪く、地元民には『陸の孤独』とまで言われてるほど!
まず地元の方は車所有者が大多数。
それほど交通便が悪く車がないと、とっても不便な場所でもあります。
町内に駐車場がないので車で来る方はJR『折尾駅』付近に車を止めて、タクシーかバスに乗り換えた方がいいですね。
でも、タクシーやバスも渋滞してしまう可能性が高いので、お時間に少し余裕を持っていくこともオススメします。
会場当日は、交通規制があるので、お車で行くよりも公共機関を使った方がいいかもしれません。
JR利用の場合のアクセス方法
JR鹿児島本線『折尾駅』から『芦屋行き』のバス『山鹿郵便局前』歩いて5分
・臨時便を含めて多数のバスが運行予定ですが、遠賀川駅から芦屋競艇場での臨時バスは運行しないので注意が必要です。
車を利用の場合のアクセス方法
車で来場される予定の方は、無料の芦屋競艇場臨時駐車場を利用しましょう
町内にコインパーキングなどの駐車場はありません!
芦屋競艇場の臨時駐車場に車を停めて、あしや花火大会会場行きバスに乗りバス下車から徒歩10分で会場に到着します。
バスの料金は(片道:大人100円 ・ 小学生50円)です。
芦屋競艇場は5000台も車が止められるので、
とても便利で無料なのも嬉しいのですが、その臨時駐車場までにたどり着くまでの道のりが大渋滞します!
時間に余裕を持ってお出かけしましょう!
駐車場:5000台無料臨時(場所:芦屋競艇場)
あしや花火大会・おすすめのアクセス方法
電車でのアクセスは、博多駅から、折尾までは約50分かかります。さらに折尾からバスに乗り換えて40分で会場に到着します。
あしや花火大会開催当日は、とにかく交通の便が悪いことから大変混雑して、交通規制があるので、お車で行くよりも公共機関を使った方がいいですね。
オススメアクセス方法
- JR折尾駅から北九州市営バス芦屋行に乗り25分
- 山鹿郵便局前下車徒歩5分
- 九州道鞍手ICから県道27号経由で車で40分
※無料臨時駐車場から有料シャトルバス(片道100円)運行
あしや花火大会・交通規制
あしや花火大会開催当日は長時間にわたって交通規制がされます。
2019年の交通規制の例を紹介しますね。
交通規制の間の時間は車の乗り入れができなくなるので周囲が必要です。
交通規制時間帯
- 午後6:30~午後10:00まで
スポンサーリンク
【福岡】あしや花火大会2021年の穴場スポットは?

河川敷の最前列は混雑しますが、穴場スポットで映えた花火の写真を撮りたい方、近くで迫力のある花火をみたい方はぜひ河川敷近くまで行ってみましょう!
河原の最前列はとても迫力があり、穴場スポットとまではいきませんが(混雑するので)、とても綺麗に大迫力で(花火大会名前)が鑑賞できます。
私は打ち上げ場所の東側の河原から見ましたが、とても間近で花火が上がるので、音もすごいのですが川の水面に花火が反射して水鏡のようで情緒も迫力もあり興奮しました。
ですので、あしや花火大会の穴場スポットなら、会場東側ですと人出もそう多くなく、意外と穴場スポットだと思います。
2019年にあしや花火大会に行った時には、この東側河川敷で、打ち上げ開始のちょっと前くらいに行っても、まだ座る場所があり、河原自体も広いのでゆっくり見られました。
我が家の6歳児は、広々とした河原で大はしゃぎしていました。
ただ、やはり小さなお子様を連れてとなると『迷子』が心配。
花火がとても綺麗に見えますが、夢中になりすぎてお子様が迷子にならないように、しっかり対策をしていきましょう!
【福岡】あしや花火大会の見どころ・トイレ

あしや花火大会の見どころは、何と言っても
遠賀川に浮かべた台船からでる水中花火がとても迫力満点!
嬉しいのが、岸のどちらからでも花火が見やすく、混雑具合もほとんど偏っていないため、見る場所を選びません。
そして、遠賀川の両岸にまたがるナイアガラの滝には花火をみにきていた大勢の観客が『わぁ〜綺麗』と歓声が上がるほど見事です。
あしや花火大会のトイレは?
臨時トイレが9ヶ所(33基)ありますが、小さなお子様を連れてる方は、自前にトイレチェックしておくことをお忘れなく!
【福岡】あしや花火大会2021年の混雑状況は?

あしや花火大会当日は大変混雑します。
花火を鑑賞している人たちも多いのですが、花火大会打ち上げ場所近くに向かう方々で大変混雑しますので
お子様づれの場合はしっかり子供と手を繋いで、またはベビーカーでいく予定の方は、超混雑時にお子様が危ないので
抱っこ紐も持参していくことをオススメします。
とにかく芦屋は交通の便が悪いので、帰りは地獄だ~と思うほど混雑してしまうのでフィナーレの少し前くらいに会場を出て
遠目からフィナーレを鑑賞する方が、比較的、混雑を避けて帰りはスムーズに帰れるでしょう。
スポンサーリンク
まとめ

あしや花火大会は福岡県内でも3品の指に入るほど、歴史と伝統のある人気の花火大会です。
遠賀川に浮かべた台船から次々に打ち上げられ、大輪の花を咲かせる花火や大玉花火、水中花火も見所で
水面から打ち上げられる花火は、水面位変死して水鏡になって美しく迫力満点です。
2020年はあしや花火大会は開催されませんでしたが、2021年(今年)こそ開催されて欲しいと願う気持ちから
福岡在住の私の体験談も含めて、見どころや穴場スポットなどをお伝えさせていただきました!
2021年の詳しい開催日時などがわかり次第、こちらに追記していきますね。
なんども言いますが、会場周辺はとても交通の便が悪く、混雑も必須です。
お車でも、バスや電車でのアクセスも、お時間に余裕を持った行動を心がけていただきたいなと思います。
また福岡の情報をたくさん書いていきますので、読みにきていただけたら嬉しいです!
スポンサーリンク
福岡市の関連記事はこちら!



